1人経営の長期化が失敗に繋がる理由

起業するに辺り、まずは1人で始める御方は多いはず。
わたくしも1人で始められることに賛成派です。たとえ兄弟であっても共同経営は後々揉めちゃいますし、風俗業界でも分裂していく店舗は多いです。
ところが1人経営の長期化は危険です。必ず3年以内に従業員を雇うこと。
従業員を雇わない時期が3年以上になると、店はダメになります。一時的に軌道に乗った店舗でも、ダメになるパターンしかありません。
人を雇うだけの利益がない・・という理由であれば分かります。そういった店舗はどの道、潰れていくでしょう。
興味深いことに、一時的だとしても経営は上手くいき、20万円の給料を払えるくらいの売上げが作れても、雇わなかったケースがあります。
そしてズルズル現在に至る。
1人経営が長くなると『雇わない理由』を探し出してしまう。そして人を雇う売上げを作っていこうとする原動力がなくなる。
1人経営が染みついて身動きが取れなくなる
わけです。習慣って本当に怖い。従業員を雇うチャンスがありながら、ダメになっていく社長を何人か見てきました。
お金は欲しいけど、脳が現状維持を求めてしまっている。だから人を雇って稼ぐ仕組みを作ろうとか、新店を出す意欲がなくなる。
本人も『このままじゃいけない』『どうにかしなきゃいけない』と頭の中では分かってはいる。もし閉店すればまた他人に雇われながら生きていくことも分かっている。
ところが人は追い込まれるほど『状況を打開しよう』とは思わず、逆に楽観的になるのです。何とかなるだろう・・と。
①立て直すために何をすればいいのか分からないパターン
②分かっていても行動できない思考になっているパターン
何をすればいいのか分かっていても、行動できない脳に陥ることが一番怖いです。
毎日長時間事務所にいると、1人の環境にどっぷり浸かってしまう。1人の方が気楽で居心地が良くなる。ボーっとPCを眺めるだけで、生産性がある仕事が出来なくなる。改善策が分かっていてもモチベーションがない。
1人経営の末期にもなると、キャストの送り迎えすら億劫になり、ホテルへの派遣すらキャストに自走させる。
そしてゆっくり閉店までを過ごしていく。
開業当時は思いもしなかったでしょうが、実際に1人経営のデリヘルって多いです。だから自分自身のモチベーションを上げるために『自己啓発本』が売れるし、読んでも続かない。
自分で自分を追い込む地獄のパターンです。
店舗には賞味期限がある

1人経営のメリットは気楽さです。
誰にも指図されなく、自分が生きていけるだけの稼ぎがある。20万円くらい稼げてのんびり運営できればいい・・と思ってしまう心理は分からなくもない。
資本主義社会は常に競争ですからね。勝って行くには相応の仕事をしないといけない。誰もが上位に入れるわけではないですし、戦いはキツイ。
だから勝負を避けていくようになる。そして儲けたいという気持ちがなくなり、平凡でいいや、と考えるようになる。
ただし問題は、最低限の利益すら確保できなくなることです。
風俗経営の法則で、『店舗の売上げは3~4年目の結果が最大値。その後は横ばいか下降線』という現象があります。だから少しづつ最低限の利益さえも出せなくなる。
こちらの法則を理解し、新店を出すなり次の一手を打たないといけなかったのですが・・
現状維持できると思い込んだ。
少しづつ売上が下がったり、利益が出なくなると、広告費を削減しますよね。新規客は減り、固定客からも飽きられ、さらに売上げは下がる。そして最低限の売上げすら稼げなくなる。
絵に描いたような落ち目になるっているのは誰しも分かるはすですが、当の本人は追い詰められ『どうにかなるや!』と楽観的になっているので、
状況のマズさに脳が気づかないフリをする。
こうなっては誰の助言も耳を貸そうとしません。
失敗には必ず原因があります。開業初期の失敗は資金繰りが原因ですが、数年続いた閉店の原因は、資金不足よりも『社長の情熱がなくなること』が1番の原因と言われる典型例ですね。
マイナス思考の社長

マイナス思考と経営の失敗は関係ありません。
マイナス思考で経営に成功した例は意外に多くあります。有名なことろでは100均で有名な『ダイソー』の社長です。
ダイソーの社長は『失敗するから店舗を増やすな!』と言い続けてきた。ところが現在の発展は社員が店舗を増やし、成長を推し進めたのが理由です。
多くの御方は社長がリーダーシップを取り、ガンガン引っ張っていくことを理想としがちです。そして個人経営の強みでもある。ところが社長がマイナス思考だったり、モチベーションがなくとも、
従業員が引っ張ってくれるパターンもある。
もちろんダイソーの場合は、社員が暴走せずに上手く店舗を増やしていったからこその成功です。結果論ですが、従業員の力が大きいことも証明した。従業員がいなければ今のダイソーはありません。
わたくしは人間の底力を信じております。
同時に人間の弱さも、人間の限界も知っています。最初は自分の欲望のために頑張れますが、長くは続きません。人は誰かのためにしか頑張り続けられない。それは従業員やキャスト、または愛する人。
開業から少なくとも3年の間に従業員を雇いましょう。雇う時期を明確に決めましょう。そして売上げ的に難しくとも無理してでも雇いましょう。
1人経営では、最低限の利益がこれから先も見込める可能性はかなり低い。近い将来必ず破綻します。
本日の格言
何をすればいいのか分かっていても、行動できない脳に陥る。
- 関連記事
-
-
経営者に人徳は必要か?←そんなこともないと思う。
-
商売人としての未熟さを痛感した話(反省文)
-
1人経営の長期化が失敗に繋がる理由
-